【お盆】迎え団子や送り団子はいつお供え?数や形についても解説!

【お盆】迎え団子や送り団子はいつお供え?数や形についても解説!

本ページのリンクには広告が含まれています

お盆には提灯を灯したり、精霊馬を飾るなど、故人を偲ぶためのさまざまな風習がありますね。その中でも特に興味深いのが、迎え団子と送り団子の風習です。

この迎え団子と送り団子、一体いつ供えるものなのでしょうか?そして、その意味や供え方にはどのような特徴があるのでしょう?

この記事では、迎え団子と送り団子の意味から、団子の数や形、お供えのタイミングまでをわかりやすく解説していきます。お盆の準備に役立ててくださいね!

スポンサーリンク

お盆の迎え団子と送り団子って?

お盆にはさまざまな風習がありますが、その中でも特に意味深いのが「迎え団子」と「送り団子」ですね。迎えるときも、送るときも、団子でおもてなしするわけですが、一体どんな意味があるのでしょうか?

迎え団子ってどんなもの?

お盆に帰ってくるご先祖様を歓迎するためにお供えする団子のことを「迎え団子(むかえだんご)」と呼びます。この団子は、ご先祖様がこの世に戻る際の疲れを癒やし、楽しいお盆を過ごしてもらおうという願いを込めて供えられます。一般的にはお盆の初日に供えることが多いですね。

送り団子ってどんなもの?

お盆の終わりにご先祖様をあの世に送り返す際に供える団子を「送り団子(おくりだんご)」といいます。これは、あの世への帰途にご先祖様が持ち帰るお土産として供えるもので、お盆の最後の日に供えるのが一般的です。送り団子を供えることで、ご先祖様が安心してあの世に戻れるよう願いを込めます。

このように、迎え団子と送り団子にはそれぞれ異なる意味が込められていて、お盆の期間中、ご先祖様をおもてなしする大切な役割を担っています。今年のお盆には、これらの風習を取り入れてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

「供え団子」って何?

お盆には「迎え団子」と「送り団子」だけでなく、「供え団子(そなえだんご)」を用意する家庭もあるんですよ。この供え団子はお盆期間中、家に滞在しているとされる先祖の霊に日々供えるものです。

供え団子は、お盆の期間、家に帰ってきたご先祖様が快適に過ごせるようにとの願いを込めてお供えします。これは、ご先祖様がこの世での滞在をゆっくり楽しんでほしいという思いから供えられることが多いですね。

地域や家庭によっては「お供え餅」、「落ち着き団子」、「ゆっくり餅」、「おもてなし団子」とも呼ばれることがあります。これらの名前からも、供える側の温かなおもてなしの心が感じられますね。

お盆の期間は、家族が集まり、先祖を偲ぶ大切な時間。供え団子を用意することで、先祖とのつながりをより深め、故人への感謝を形にすることができます。今年のお盆には、家族で供え団子を準備してみてはいかがでしょうか?

2024年のお盆に団子をお供えするタイミングは?

お盆と言えば、先祖を迎えるための「迎え団子」と、送り出すための「送り団子」が欠かせませんね。それに加えて、「供え団子」もお盆の期間中にお供えすることが一般的です。じゃあ、2024年はいつ団子をお供えすればいいのか、見てみましょう。

7月にお盆を迎える地域

お盆の期間が7月中旬の地域では、2024年(令和6年)のお盆は次のようになります:

  • 7月13日(土):迎え団子
  • 7月14日(日)、15日(月):供え団子
  • 7月16日(火):送り団子

この期間、お供えする団子の種類に特に決まりはなく、家庭や地域によってさまざまです。

8月にお盆を迎える地域

8月中旬にお盆を迎える地域では、2024年の日程は以下の通りです:

  • 8月13日(火):迎え団子
  • 8月14日(水)、15日(木):供え団子
  • 8月16日(金):送り団子

各家庭では、この期間に合わせて、先祖の霊を迎え送りするための団子を準備しましょう。団子をお供えする具体的な時間帯に決まりはないため、家族が揃う時間に行うのが一般的です。

どちらの地域でも、お盆の期間は先祖とのつながりを深め、故人を偲ぶ大切な時間です。お盆団子を通じて、家族が一致団結し、祖先への敬意を表しましょう。

スポンサーリンク

お盆にお供えする団子の準備方法

お盆の迎え団子、供え団子、送り団子はそれぞれの意味を持ってお供えします。どんな団子をどう準備するか、簡単にまとめてみました。

迎え団子の準備

お盆で帰ってくるご先祖様の疲れを癒すため、迎え団子は甘い味が特徴です。甘い白玉団子やあんこ、きなこ、甘いタレをかけた団子が好まれます。市販の団子でも、甘いタイプを選べばOK。ご先祖様が帰ってくるのを待っている間に準備しておきましょう。

供え団子の種類

お盆の間、家に滞在しているご先祖様に日々供える団子です。白玉団子、みたらし団子、おはぎなど、日によって変えるのも良し、同じものを続けて供えるのも良し。ご先祖様が喜ぶものを選んで、毎日お供えするのが一般的です。

送り団子の準備

お盆が終わり、ご先祖様をあの世に送り出すための団子です。基本的には味付けをせず、素の白玉団子を用意します。これはご先祖様が自由に味付けを楽しめるようにするため。最終日の15日、あるいは16日にお供えし、お見送りの準備をします。

このように、迎え団子、供え団子、送り団子はお盆の期間に合わせて様々な思いを込めてお供えすることが大切です。お盆が始まる前にしっかり準備をして、ご先祖様を迎える準備をしましょう。

スポンサーリンク

お盆の団子の取り下げタイミングと方法

お盆期間中の団子のお供えと取り下げは、その地域や家庭の慣習によってさまざまです。どうすればいいのか、具体的な例を見ていきましょう。

お供え後すぐに取り下げる場合

お盆の時期は暑く、団子がすぐに傷むことが多いため、お供えしたらすぐに取り下げるのが一般的です。取り下げた団子はご先祖様のおさがりとして、家族で感謝を込めていただきます。

翌日に取り下げる場合

一晩お供えした後、翌日に団子を取り下げます。この場合も、団子がまだ食べられる状態なら家族で分けて食べます。もし痛んでいるようなら、尊重して適切に処分しましょう。

お盆期間中ずっとお供えする場合

一部の地域や家庭では、迎え団子をお盆の始めから終わりまでずっとお供えし続ける習慣があります。期間が終わると、これらの団子は大抵傷んでいるため、適切に処分することが大切です。

団子の数や形のバリエーション

団子の数や形に厳格なルールはありませんが、地域や宗教的な意味合いによって様々な習慣があります。例えば、仏教の六道にちなんで6個、追善供養を象徴する十三仏にちなんで13個といった具体的な数の決まりがある場合も。団子は高台皿や白紙を敷いたお皿に並べてお供えします。

お盆の団子の取り扱いは、先祖を敬い、感謝の気持ちを表す大切な行事の一部です。地域の慣習や家庭の伝統を尊重しながら、これを実践することが大切です。

お盆の団子: 迎え団子と送り団子の心温まる習慣

お盆には迎え団子と送り団子が大切な役割を果たしますね。迎え団子で疲れたご先祖様を優しくもてなし、送り団子で再びあの世への旅立ちを支える――この心遣いが何とも素敵です。

お盆の風習は、日本全国、さらには家庭ごとに異なるバリエーションがあります。団子をいつお供えするか、どのように準備するかはその一例です。迷ったときは、地域の慣習を尊重するのが一番。親戚や近所の方に聞いてみるのも、交流を深める良い機会になるでしょう。

何より、これらの風習から感じ取れるのは、ご先祖様への深い敬愛と感謝の気持ちです。この夏、自分なりの方法で先祖を偲び、家族でその精神を共有する時間を大切にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です