おはよう・こんにちは・こんばんはの境目:いつからいつまで?

本ページのリンクには広告が含まれています

普段何気なく使っている挨拶、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」について、みなさんはどのように使い分けていますか?朝は「おはよう」、昼間は「こんにちは」、夜は「こんばんは」というのが一般的ですね。

しかし、具体的にどの時間からどの時間まで使うのか、明確な時間の基準はあるのでしょうか?

今回は、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」がそれぞれ何時から何時まで使われるのか、またその境界線はいつなのかについて詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

「おはよう」は何時から何時まで使うの?

「おはよう」という挨拶、一体何時から何時まで使うのが正解なのか、実はけっこう迷うところですよね。ここでは、いくつかの例を挙げて、「おはよう」の使い時を探ってみましょう。

NHKのルール

NHKでは、朝の挨拶「おはようございます」を9時までにしています。これには、以前の調査で「10時におはようと言われるのは違和感がある」と感じる視聴者が多かったため、この時間に設定されています。早朝番組が4時台からスタートするため、その時間から「おはようございます」と言い始めるんです。

百貨店や接客業の慣例

百貨店や接客業では、少し遅めの11時まで「おはようございます」と挨拶することが一般的です。開店時間が早く、多くのお客さんが朝早くから訪れるため、この時間設定になっているようです。

秘書技能検定の基準

秘書技能検定では、10時までが「おはようございます」の適切な時間とされています。これは、ビジネスシーンでの適切な挨拶の時間として設定されたものです。

結局のところ、「おはよう」の時間帯は状況に応じて変わるもの。起床後や夜が明けてからの時間帯を目安にするといいかもしれませんね。それに、もし時間帯が微妙ならば、相手の状況を見て「こんにちは」に切り替えるのもスマートな対応です。

「こんにちは」は具体的に何時から何時まで使うのか?

「こんにちは」という挨拶は、日中に使われることが多いですが、具体的にはどの時間帯に使うのが適切なのでしょうか?ここで、いくつかの基準を見てみましょう。

NHKの基準

NHKでは、9時から18時までを「こんにちは」の時間帯としています。朝の番組が終わり、昼の番組がスタートする9時から、この挨拶を使い始めます。

百貨店や接客業の慣例

百貨店やその他の接客業では、開店が朝の11時に設定されている場所が多いため、11時から17時までが「こんにちは」とする時間帯です。夕方のシフトチェンジ前までこの挨拶を使用します。

秘書技能検定のガイドライン

秘書技能検定では、10時から18時までを「こんにちは」とする時間帯としています。これは、ビジネスシーンにおいて日中の挨拶として設定されているためです。

このように、状況によって「こんにちは」の使用時間帯には幅があるため、自身が所属する組織や業界の慣例に従うことが一般的です。また、これらの時間外では「おはようございます」や「こんばんは」といった他の挨拶に切り替える必要があります。

スポンサーリンク

「こんばんは」は具体的に何時から何時まで使うのか?

夕方から夜にかけて使われる挨拶「こんばんは」は、日が暮れてからの挨拶ですが、具体的には何時から使い始めるのが適切なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

NHKの基準

NHKでは、18時からを「こんばんは」の時間帯としています。多くのニュース番組がこの時間に始まるため、全国的にもこの時間から夜の挨拶が始まると認識されています。

百貨店や接客業の慣例

百貨店や他の接客業では、一般的に17時から「こんばんは」とすることが多いです。これは店舗が夕方に入ることを意識してのことでしょう。

秘書技能検定のガイドライン

秘書技能検定では、18時からを「こんばんは」とする時間帯としています。ビジネスシーンではこの時間帯が夜の活動の始まりと見なされています。

夜の終わりの時間は?

NHKを含め、多くのメディアやビジネスでは、深夜の2時から3時ごろまで「こんばんは」と言うことがあります。ただし、これは番組や活動が終了する時間にも依存します。一般的には、就寝前や日の出前まで「こんばんは」とするのが自然な流れと言えるでしょう。

このように、「こんばんは」の使用は日没後から始まり、深夜や早朝にかけて使われることが一般的です。環境や状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。

スポンサーリンク

挨拶の境目はいつ?「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の使い分け

挨拶の時間帯については、明確なルールが存在しないこともあり、文化や状況によって使い分けられますが、一般的な目安をいくつか紹介しますね。

「こんにちは」と「こんばんは」の境目

一般的に、この二つの挨拶の境目は日没を目安にされることが多いです。

  • 日没前は「こんにちは」
  • 日没後は「こんばんは」

季節によって日の入りの時間が変わるため、具体的な時刻を固定するのは難しいですが、周りが暗くなり始めたら「こんばんは」へと切り替えるのが自然です。

「こんばんは」と「おはよう」の境目

夜から朝への切り替えは、

就寝前や日の出前は「こんばんは」
起床後や日の出後は「おはよう」

とされています。多くの場合、夜中の3時半から4時頃を境に早朝の挨拶が始まると考えられています。

NHKでは、放送が終わる2時から3時頃まで「こんばんは」と使われ、放送開始の4時過ぎからは「おはようございます」とされています。一方、民放では3時半から4時過ぎごろの番組で「おはようございます」とされることが多いです。

「おはよう」と「こんにちは」の境目

「おはよう」と「こんにちは」の境界は特に明確な線引きがなく、多くは朝の活動が始まる時間帯を「おはよう」、午前中から午後にかけては「こんにちは」と使い分けることが一般的です。

  • NHKでは10時
  • 接客業では11時
  • 秘書検定では9時

と、それぞれの状況に応じて変化します。個人や職場によってこの時間帯の挨拶は大きく異なることがありますので、その日の活動開始時間や文化に合わせた挨拶を選ぶと良いでしょう。

まとめ

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の使い分けには、厳密なルールがないのが実情です。朝起きたら「おはよう」、日中は「こんにちは」、夕方以降が暗くなってきたら「こんばんは」と使うのが一般的ですが、時と場合によっては臨機応変な対応が求められます。

もし自分が「おはよう」と言ったのに相手から「こんにちは」と返されたら、その流れに乗るのがスムーズです。挨拶は基本的に相手との心地よいコミュニケーションを築くためのツールですので、場の雰囲気や相手の様子を見ながら柔軟に対応しましょう。

以上が挨拶の時間帯に関するガイドラインですが、どの時間帯にどの挨拶を使うかは、その時々の状況や相手によって変わることがあるため、固執せずに気持ちの良い挨拶を心がけることが大切です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です