急にお見舞いが必要になって、慌てたことありませんか?突然の知らせにバタバタしがちですが、ちょっと待って!封筒に名前を書くのを忘れてませんか?
名前を書かないで渡してもいいの?
お見舞い用の封筒って可愛らしいデザインが多いですよね。だからと言って名前を書かないまま渡すのはダメ!名前を書かないと誰からのお見舞いかわからなくなっちゃいます。これはマナー違反なんです。
この記事では、お見舞いの封筒の表書きや内袋の書き方をわかりやすく解説していきます。
さらに、封筒の選び方や金額の相場など、知っておきたいマナーも紹介しますよ。
マナーを守ることは、相手への思いやりそのものです。
「早く元気になってほしい!」そんな気持ちを封筒にも込めてみませんか?
お見舞いの封筒に名前を書かないのはNG!ちゃんとマナーを押さえよう!
お見舞いは病気やケガで入院している人に贈るものですよね。
「直接渡すから名前を書かなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実は名前を書かないのはマナー違反なんです。
日本では、もらったものにお返しをする習慣があります。入院中に「お返ししなきゃ!」と思う人は少ないですが、退院して落ち着いてから整理することが多いですよね。
そのときに封筒に名前がないと、誰からもらったのかわからなくなってしまいます。
封筒には金額も書いておくのがマナーです。誰がいくら包んでくれたのかがわからないと、もらった人が後で困ることになるかもしれません。
相手が困らないように、名前と金額はしっかり封筒に書きましょう!
正しいマナーを知ってしっかり守ることが大切です。
これから、お見舞いを贈る際の最低限のマナーについて解説します。
- お見舞い封筒の水引などの選び方
- お見舞い封筒の正しい書き方
- お見舞い封筒に入れる金額の相場や入れ方
ぜひ参考にしてみてくださいね!
お見舞いの封筒は水引なし!選び方の3つのポイント
「お見舞い」と聞くと、病気やケガで入院している方に渡すイメージが浮かびますよね。でも実は、火事や災害に見舞われた人にも「お見舞い」を渡すことがあります。
「早く元気になってほしい」という気持ちを伝えるためのものですが、気持ちを込めるだけでなく、封筒やマナーにも気をつけたいところ。ここでは、お見舞いの封筒の選び方について解説します。
お見舞いの封筒を選ぶポイントは「水引・のし・色」の3つです。
【小見出し】水引なしを選ぶ
お見舞いの封筒には水引なしのものを選びましょう。
どうしても水引付きのものを使う場合は、結び切りのものを選びます。
【結び切り】
結び切りの水引は「一度きりで繰り返さない」という意味があり、「今後二度と繰り返さないように…」という願いが込められています。
また、あわじ結びもOKです。
【あわじ結び】
間違っても「何度繰り返しても良い」という意味のあるリボン結びは選ばないようにしましょう。
【小見出し】色は紅白を選ぶ
お見舞いの封筒の色は紅白を選びましょう。水引の色も同様です。
黒白や黄色、銀などの色はお通夜や不幸ごとに使われるので避けてください。
「お見舞いってお祝いごとじゃないのに、紅白でいいの?」と思うかもしれませんが、お見舞いの封筒には「元気になってね」という前向きな気持ちが込められています。だからお祝いと同じく紅白を使います。
【小見出し】のしなしのものを選ぶ
のしは縁起物なので、お見舞いの封筒にはのしなしのものを選びましょう。
【お見舞い封筒選びのポイント】
- 水引なし、または結び切り
- 色は紅白
- のしはなし
この3点を守れば、お見舞いの封筒選びはバッチリです!
お見舞い封筒の書き方マナーを解説!押さえておきたい4つのルール
先述では、お見舞いに適した封筒の選び方について説明しましたが、今回は封筒の書き方について詳しく解説します。以下の4つのルールを覚えておけば、お見舞いだけでなく、冠婚葬祭の際にも役立ちますよ。
①毛筆・筆ペンで濃くはっきり書く
お見舞いの封筒には、毛筆や筆ペンを使って濃くはっきりと書きましょう。ボールペンや万年筆はNGです。封筒を準備するときには、筆ペンかせめて太めのフェルトペンも用意してください。
筆ペンには「濃い・薄い」があり、1本でどちらも使えるものもあります。お葬式では薄い墨を使うことが多いですが、これは「急いで駆けつけた」という意味合いからです。
お見舞いの場合は、前向きな気持ちを込めて濃い墨で書きます。
②上段中央に「表書き」を書く
封筒の上段中央には、「お見舞い」や「御見舞い」と書きます。ただし、4文字は避けて「御見舞」などと書くのがマナーです。病気、事故、火事、災害などの場合でも、この書き方でOKです。
③下段中央に「氏名」を書く
封筒の下段中央、表書きの真下にフルネームで氏名を書きます。連名の場合は、以下のルールを参考にしてください。
- 連名: 3人まで記入。立場や年齢が高い順に右から書く。
- 夫婦の連名: 右に夫のフルネーム、左に妻の名前のみを書く。
- 4人以上: 代表者名を記入し、左に「外一同」と小さく書く。連名者は別紙にまとめて同封する。
④【内袋】金額の数字は旧漢字で書く
内袋には、金額を中央に縦書きで記入します。この際、漢数字ではなく旧漢字を使うのがポイントです。これは、金額の書き足しや間違いを防ぐためです。
【漢数字と旧字】
- 1: 壱
- 2: 弐
- 3: 参
- 5: 伍
- 7: 七
- 8: 八
- 10: 拾
- 100: 百
- 1000: 仟
- 10000: 萬
円は「圓」と書くこともありますが、どちらでもOKです。
裏面には住所を左寄せで縦書きします。もともと書く場所がある場合は、それに従って書いてください。
封筒の書き方や入れ方にも注意して、相手にしっかりと気持ちを伝えましょう。
お見舞いの封筒、書き方もバッチリ!あとはお金を入れるだけ!
お見舞いの封筒を準備して、表書きも書いたら、あとはお金を入れるだけですね。お見舞いの金額の相場や、お金の向きなどの入れ方にもマナーがあることをご存知ですか?
この章では「どの向きだっけ?」や「いくらがいいの?」といった疑問を解消します!
お金の入れ方
お金の入れ方にもきちんとしたルールがあります。まず、お金は新札か、できるだけ綺麗なお札を用意しましょう。ただし、新札だと「この時を待っていた」と思われるかもしれないので、一折して折り目を付けるのがポイントです。
お札の向きも大事で、肖像画が表側で、顔が上に来るようにしましょう。複数のお札を入れる場合は、向きを揃えるのを忘れずに!
お見舞いに入れる金額の相場
お見舞いに入れる金額は3,000円、5,000円、または1万円が一般的です。以下を参考にしてください。
- 親・兄弟・親戚: 5,000~10,000円
- 友人: 3,000~5,000円
- 会社関係:
- 個人で贈るなら5,000円
- 複数で集めるなら1人3,000円
※会社内で集める場合もあるので、会社に確認を!
上司へのお見舞い
上司に贈るなら、3,000円~10,000円が相場です。ただし、お金を送ると「お金に困っている」と受け取られることもあるため、お見舞いの品のほうが良いとされています。どうしても現金を贈る場合は、表書きを「御伺い」とし、「お見舞いの品の代わりに」と一言添えて渡しましょう。
現金が気になる場合は、病院の売店で使えるクオカードやテレビカードも実用的でおすすめです。特に目上の方には、現金よりもこれらの金券が良いでしょう。
避けるべき数字
4は「死」、6は「無」、9は「苦」を連想させるので避けましょう。一般的には3,000円、5,000円、10,000円とするのが良いです。お見舞いに花を贈る場合も、本数に気をつけてください。
お見舞いに行くタイミングにも注意しよう
準備はバッチリ!あとはお見舞いに行くだけですね。でも、タイミングにも気を付けてください。入院直後や手術の前後は避けるのがマナーです。相手やご家族が落ち着かない時間かもしれません。
入院中の場合は、面会時間を調べてから相手に連絡を取りましょう。お見舞いに行ったら、挨拶をしたタイミングで見舞金を渡し、相手に負担をかけないように短時間で済ませるのがベストです。
あなたの気遣いが、相手を元気づけることにつながるかもしれませんよ!
まとめ
- お見舞いの封筒には名前を書くのがマナー
- 名前がないと、相手がお返しするときに困ってしまうかも
- 封筒は水引なし、もしくは結び切り、紅白でのしなしを選ぶ
- お見舞いの封筒には筆ペンで中央にはっきりと書き、金額は旧字で記入する
- お見舞金は相手との関係性に応じて設定する
- お見舞いに行く際はタイミングなど、相手を気遣うことが大切
お見舞いを渡すときに困らないよう、封筒の選び方や書き方について解説しました。しっかりとマナーを守って「早く元気になってほしい」というあなたの気持ちを伝えましょう。