十三夜の由来と風習:十五夜との違いも詳しく解説

本ページのリンクには広告が含まれています

「十三夜」って聞いたことありますか?「十五夜は聞いたことあるけど、十三夜って何?」と思う方も多いと思います。

十三夜は、日本の秋の風物詩として、もう一度月を楽しむ素敵な行事です。

この記事では、十三夜の意味や別名、そして十五夜との違いについても解説していきます。

秋の夜長に、もう一つのお月見「十三夜」について知って、季節を感じる時間を楽しんでみませんか?

スポンサーリンク

十三夜って何?

あなたは「十三夜」って聞いたことありますか?十五夜は聞いたことあるけど、十三夜ってなに?って感じかもしれませんね。実は、十三夜も十五夜と同じく秋にあるお月見の一つです。十五夜のお月見が終わったあとも、もう一度楽しめるのがこの十三夜。なんだか得した気分になりますよね。

十三夜は「後の月」とも呼ばれています。これは、十五夜(中秋の名月)の後にくる名月だからというわけです。他にも「豆名月」や「栗名月」という名前で親しまれていて、これは栗や豆の収穫を祝う意味が込められています。また、「二夜の月」とも言われており、十五夜と十三夜を合わせて表現することがあります。

十三夜は具体的には旧暦の9月13日のことを指し、現代のカレンダーで言うと10月14日前後になります。名月と言っても、実は十三夜の月は「満月より少し欠けた月」に見えます。その理由は、旧暦が太陰暦、つまり月の満ち欠けを基にしているからです。新月の1日から数えて15日目が満月になるため、旧暦の8月15日の十五夜は満月、そして9月13日の十三夜は満月に少し足りない形となるわけです。

十三夜の月を見ながら、秋の夜長を楽しんでみるのはいかがでしょうか。秋の豊かな収穫に感謝しつつ、美しい月の光に心癒される時間を過ごすのも素敵ですよね。

十三夜と十五夜、何が違うの?

秋の夜長を彩るお月見、十五夜と十三夜。この二つ、似てるけど何が違うの?って思いますよね。実は、ほんのちょっとした違いがあるんです。

まず、十五夜は旧暦の8月15日に行われるお月見。この日は「中秋の名月」としても知られています。十五夜の月は美しい満月。この風習は中国から伝わったもので、収穫を祝うと同時に、月の美しさを愛でる日です。

一方、十三夜はその約一ヶ月後、旧暦の9月13日にあたります。十三夜の月は満月寸前のちょっと欠けた月。日本独自の風習で、十五夜と合わせてお月見を楽しむ文化があります。「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれ、これは秋の収穫を祝う意味合いも込められています。

つまり、この二つの違いは「時期」「月の形」「由来」の三つ。十五夜は中国由来で満月を楽しむ日、十三夜は日本独自のもうすぐ満月な月を愛でる日。二つのお月見を楽しむことで、秋の夜を倍楽しめるわけですね。

スポンサーリンク

十三夜の由来とは?

皆さん、十三夜の月見って聞いたことありますか?実はこの行事、平安時代にさかのぼる歴史があるんですよ。平安時代中期の古文書「躬恒集(みつねしゅう)」には、醍醐天皇が十三夜の月を楽しんだ詩歌の宴の様子が記されています。また、その後期には宇多天皇が「今夜の名月は並ぶものがないほど美しい」と讃えたエピソードも、「中右記(ちゅううき)」という書物で確認できるんです。

この十三夜の月、実は満月ではありません。満月直前のほんの少し欠けた月なんですが、「もうすぐ満ちる月」というその姿が何とも言えず風情があると、昔の人は特に愛でたそうです。それが「縁起が良い」とされ、十五夜と並んで重要な月見の日となりました。

面白いことに、十三夜と十五夜の月を一緒に「二夜の月(ふたよのつき)」と称し、これを見ることが幸運とされていました。一方で、どちらか一方だけを見ることを「片見月(かたみづき)」または「片月見(かたつきみ)」と呼び、これは縁起が悪いとされていたんですよ。

古来より、月の満ち欠けは日本の暦の基となり、人々の生活や文化に大きく関わってきました。特に、満月やその手前の月を見ることは、何かと重要な意味を持ち、神聖視されていたんですね。今回振り返ったような古い話を知ると、なんだか月を見るのも一層ロマンチックに感じますよね。

十三夜のお供え物と過ごし方

十三夜って、どんなお供え物をするのか、そしてどんな風に過ごすのがいいのか、気になりますよね?

十三夜のお供え物には、以下のようなものが一般的ですね:

  • 月見団子
  • 栗や豆など、秋の収穫物

十五夜と同様に、ススキを飾るのもお忘れなく。これらは、収穫を祝う意味合いも含んでいます。

過ごし方は、基本的に十五夜と大差ありません。昔は月の美しさを讃えつつ、和歌を詠んだりして秋の収穫に感謝の気持ちを表したものです。今では和歌を詠む習慣は少なくなりましたが、この機会に日頃の忙しさから離れ、お月見を楽しんでみてはどうでしょう。

例えば、家族で月見団子を手作りしたり、静かに月の美しさを眺めたりして過ごすのも素敵です。また、月見にちなんだオリジナル料理を作ってみるのも楽しいですよ。月を見ながら、食事をするだけでも、なんだか特別な気分になれますからね。

この秋は、お月見を通じて食べ物に感謝し、日常から少し離れてリラックスする時間を持つのがおすすめです。

十三夜についてまとめ

十三夜、それは十五夜から一ヶ月後、旧暦の9月13日にお月見を楽しむ日ですね。

十五夜が中国から伝わった文化であるのに対し、十三夜は日本独自の風習とされています。お供え物や過ごし方に大きな違いはなく、十五夜と同様に楽しむことができます。

もし十五夜を楽しんだなら、次は十三夜も。秋の2回のお月見を堪能してみてはどうでしょうか?

日本の昔の人々が愛した、風情あふれる少し欠けた月を、十三夜にぜひご覧になってみてください。それは奥ゆかしく、静かな秋の夜長を彩る絶好の機会になるはずです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です