【新幹線】トイレはどこの号車にある?利用範囲やガイドも徹底解説

【新幹線】トイレはどこの号車にある?利用範囲やガイドも徹底解説

本ページのリンクには広告が含まれています

日本を代表する高速鉄道システムである新幹線は、乗客が快適に過ごせるように細部にわたって設計されています。

旅の途中、特に長距離を移動する際には、トイレの位置を知っておくことで安心感が増しますね。

この記事では、新幹線内でトイレや多目的トイレがどの号車に配置されているかを解説します。

スポンサーリンク

新幹線でのトイレの位置案内

新幹線を利用する際、トイレの位置は乗客にとって重要な情報の一つです。

ほとんどの新幹線では、奇数号車の端部にトイレが備えられているため、1、3、5、7、9、11、13、15号車でトイレを利用することができます。

たとえば、1号車のトイレは2号車に近い端に設置されており、その他の奇数号車も同じ配置になっています。

この情報は、席を予約する際に参考になるでしょう。

特に、「のぞみ」のような列車では、座席数が多い2号車が自由席として人気がありますが、トイレの近さを優先するなら、1号車の近くに座ると便利です。

また、グリーン車のトイレも同様に奇数号車にのみ設けられています。

さらに、グランクラスにもトイレが完備されており、東北・北海道新幹線では10号車、北陸・上越新幹線では12号車に位置しています。

「のぞみ」「ひかり」「こだま」でのトイレ位置

「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」という東海道および山陽新幹線を走る列車において、トイレの配置は一貫しています。

これらの列車は16両編成で運行され、奇数番号車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)には、男女兼用のトイレが2つと男性専用の小便器が1つ用意されています。

また、山陽新幹線で運行される一部の「ひかり」と「こだま」については、8両編成であり、こちらも同じく奇数号車(1、3、5、7号車)にトイレが配されています。

これらの情報は、新幹線での快適な旅の計画に役立つはずです。

新幹線で利用できる多目的トイレの位置

新幹線に備えられた多目的トイレは、車椅子ユーザーや身体に障害を持つ方が利用しやすいよう、特に車椅子対応座席のある車両に設置されています。

ただし、列車のタイプによってその位置は異なります。

たとえば、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では、16両編成の場合、11号車に多目的トイレが設けられています。

山陽新幹線では、「のぞみ」と「ひかり」の16両編成も11号車に、8両編成の「ひかり」(レールスターを含む)や「こだま」、「みずほ」、「さくら」では7号車に多目的トイレがあります。

北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」の場合は、7号車または11号車にこの設備が備わっています。

スポンサーリンク

新幹線の多目的トイレの利用範囲

新幹線の多目的トイレは、身体障害者や車椅子を使用される方が優先して利用する設備ですが、それ以外の乗客も使用可能です。

このトイレは、便座に座っての授乳が可能であり、赤ちゃんのオムツを交換するための台も設けられているため、乗車中の赤ちゃんのお世話も安心して行えます。

新幹線内のトイレ設備について

新幹線では、多数の車両に現代的な西洋式トイレが装備されており、ほとんどの場合、これに加えて男性専用の立ち小便器も設けられています。

乗客のさまざまなニーズに応えるため、各列車には少なくとも一つの多機能トイレが備わっています。

男女共用トイレおよび女性専用トイレ

新幹線の多くでは、2両ごとに洋式トイレが設置され、その多くは暖房機能が付いた自動開閉式の便座やビデ機能を含む個室トイレで、小さな洗面所も備わっています。

これらのトイレには男女共用と女性専用の区分がありますが、東海道新幹線のような一部の路線では、女性専用トイレが設けられず、全てが男女共用となっています。

特に古い車両では、男女共用の設備が標準です。

男性専用立ち小便器

およそ2両ごとに、男性専用の立ち小便器が設置されており、これには各個室に手洗い場が付随しています。

多機能トイレ

新幹線の多機能トイレは、車椅子を使用する方、オストメイト(人工肛門や人工膀胱などを持つ方)、障害をお持ちの方を考慮して設計されています。

広々とした空間には、自動ドアやおむつ交換台が完備されているため、様々なニーズに対応可能です。各列車にはこのようなトイレが少なくとも一箇所設置されています。

スポンサーリンク

新幹線のトイレ利用ガイド:ランプのサインをチェック

 

新幹線に乗る際、トイレの使用状態を一目で確認できる便利なランプシステムがあります。

トイレ入口の近くにあるピクトグラム形式のランプが、現在のトイレの空き状況を教えてくれます。

ランプが光っていれば「使用中」、消えていれば「空いています」を意味します。トイレを利用しようと思ったら、まずはこのランプをチェックするのが一番です。

このシステムは、トイレの鍵を閉めるとランプが点灯するというシンプルな仕組みで動いています。

ただ、男性用の立ち小便器には鍵がなく、使用してもランプが点灯しないため、立ち小便器を使う場合はちょっとした注意が必要になります。

トイレの位置情報まとめ

この記事では、特に新幹線でどの号車にトイレがあるか、という情報に焦点を当てています。

一般的に、トイレは奇数号車に配置されることが多く、1号車、3号車、5号車などがそれにあたります。

東海道新幹線の「のぞみ」や「ひかり」、「こだま」などの列車では、これらの奇数号車でトイレを見つけることができます。

さらに、車椅子を使用される方々向けの多目的トイレも、車椅子対応座席のある車両に設けられています。

新幹線の旅をもっと快適にするために、これらのトイレ位置情報は覚えておくと便利です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です