「来年は厄年か…」
これ、よく聞く話じゃないですか?特に男性からこんなことを言うのを耳にしたことがある人も多いはず。
さて、男性の厄年について少し掘り下げてみましょう。厄年って具体的にどういうものなのか、何を気をつけたほうがいいのか、そして、厄払いは本当に必要なのか。そんな疑問に、今日は答えていきたいと思います。
男性の厄年ってなに?慎むべき行動と厄払いの話
厄年というのは、日本古来からの風習で、人生で特定の年齢になると災厄が多く起こりやすいとされている年です。具体的には、男性で25歳、42歳、61歳のときがそう。女性も似たような風習がありますが、年齢は異なりますね。
厄年の背景には科学的な根拠はないものの、由来は古い陰陽道にさかのぼるとも言われています。しかしながら、なぜこんな風習が生まれたのかは、完全には明らかになっていません。
この風習が今もなお続いているのは、「厄年は人生の大きな転機になりやすい年であり、そのために特別な注意を払うべきだ」という教訓が形となって残っているからかもしれませんね。
男性の場合、厄年は次の通りです。
- 25歳
- 42歳
- 61歳(これが大厄とされています)
女性は19歳、33歳(こちらが大厄)、37歳、61歳が厄年とされています。
これらの年には、特に注意を払うべきとされ、本厄だけでなく、その前後の年も気をつけるべきと言われています。
- 前厄は厄年の前年
- 本厄は厄年そのもの
- 後厄は厄年の翌年
つまり、本厄を中心に前後の年も含めた3年間は、特に慎重に過ごすべきとされているわけです。そして、この期間に厄払いなどの儀式を行うことが推奨されていますよ。
厄年、どうやって数える?
厄年って、結局どうやって数えるの?って思いますよね。私たちが普段使っている「満年齢」って、誕生日を迎えるたびに1歳増えるアレです。だから、生まれた年は0歳からスタート。
でも、厄年の数え方はちょっと違って、これは「数え年」と呼ばれる方法を使います。数え年では、生まれた年を1歳とカウントします。そして、新しい年が始まるたび、つまり元旦に1歳ずつ年を重ねていくんです。
つまり、数え年では生まれた年が1歳からスタートするので、0歳という年齢は存在しないんですよ。例えば、2024年3月に生まれた赤ちゃんは、その年の元旦から数えて1歳。2025年の元旦にはもう2歳になっているわけです。
同じく2024年11月に生まれた赤ちゃんも、2024年が1歳、2025年には2歳となります。
ちょっとややこしいですけど、自分や家族の厄年をチェックしたいときは、この「数え年」を基にしてみてください。なかなか面白いですよ!
男性の厄年、やっておくといいことって?
厄年って何かと気になりますよね。今回は男性の厄年におすすめの行動や習慣をピックアップしてみました。これを機に、新しい一年を心機一転、良いスタートを切りましょう!
厄除けの儀式を受けるべき?
まずは「厄払い」。これが必要不可欠かと言われれば、そうとも言えないんですが、自分を守るという意味では心強い味方です。信頼できる神社やお寺での厄払いは、心の安定にもつながりますし、何よりも精神的な支えになります。でも、バタバタしてて時間がない、または海外にいるなどで難しい場合もあるでしょう。大丈夫、厄払いをしなくても過ごせる方法はいっぱいあります。
祖先を敬う
厄年の時期は、普段忘れがちな先祖への感謝を表す良い機会です。お墓参りや仏壇のお掃除をすることで、精神的なリフレッシュにもつながりますよ。
生活グッズを新調する
厄年を迎えるにあたって、自分の周りのものを新しくするのも一つの方法です。デスク周りやキッチン用品など、普段使うアイテムを新しくすることで、気持ちも新たにできます。
生活習慣を見直す
タバコやお酒、夜更かし…これらの習慣が身についているなら、この機会に改めてみてはいかがでしょうか。健康的な生活へのシフトは、心身の調子を整えることにもつながります。
自分と向き合う時間を持つ
そして、厄年は自分自身としっかり向き合う良いきっかけにもなります。忙しい日々から一時的に離れ、読書や瞑想を通じて内面を見つめ直す時間を持つことが、新たな自分を発見する手助けになるでしょう。
これらの点を意識することで、厄年を乗り越え、さらに充実した日々を送ることができますよ。
男性の厄年、やってはいけないこととは?
1、悪習慣を続ける
厄年っていうと何かと気をつけたくなるものですが、まずは自分の悪い習慣を見つめ直す良い機会かもしれませんね。日常で抱えるストレスをタバコやアルコールに頼ったり、遊び過ぎたりするのは厄を招くだけ。厄年には、これらの悪習慣を控え、健康的な生活を心掛けましょう。
2、無計画な大きな変更を避ける
昔の人は厄年には大きな生活の変化を避けるよう言い伝えがありました。たとえば、無計画に仕事を辞めたり、住み慣れた場所から急に引っ越したりすることは避けた方が無難。計画的でない大きな変更は、余計なトラブルを引き寄せることがありますからね。しっかりと計画を立て、焦らず行動することがポイントです。
3、過剰な完璧主義を避ける
厄年に完璧を求めすぎるのも、かえってストレスの原因になり得ます。大事なのは、普段通りを心掛けること。無理に厄年だからといって、全てを完璧にしようとするのではなく、いつもと同じペースでバランスよく過ごすことが、意外と厄除けにつながります。力まず、自然体でいることが、結果的に自分自身を守ることに繋がるんですよ。
まとめ:男性の厄年を上手に乗り切る方法
男性の厄年は25歳、42歳、61歳(大厄)の3つがあり、それぞれの前後を合わせた「前厄」「本厄」「後厄」という3年間、特に注意が必要だとされています。これは昔からの言い伝えで、人生の節目節目で気を引き締めるためのものかもしれませんね。
しかし、厄年が必ずしも悪いことばかり起こるわけではありません。中には厄年に大きな成功を収めたり、新たな人生の扉を開いたりする人もいます。だから、厄年を恐れるだけでなく、自分を見つめ直し、成長のきっかけとして捉えるのもひとつの良い考え方です。
実際のところ、厄払いを行わなくても大丈夫なことは多いです。大切なのは、日々を前向きに、感謝の気持ちを持ちながら慎重に生活すること。そうすれば、厄年だからといって特別恐れることはなく、自然と良い年を過ごすことができるでしょう。
厄年は一種のリマインダーとして、日頃の生活を見直す良い機会かもしれません。落ち着いて、健康に気をつけ、周りの人々への感謝を忘れずに、一年を有意義に過ごしましょう。