さつまいも、それは秋の味覚のスターですよね。焼き芋から天ぷら、煮物、さらには甘いデザートまで、この甘くてほっこりした食材は多様な料理で私たちを魅了します。しかし、この親しみやすい食材の背後には、どんな歴史があるのでしょうか?また、「さつまいもの日」って一体何?この日には何をするのでしょうか?
今日は、さつまいもの興味深い歴史と「さつまいもの日」の由来に迫ってみましょう。一緒に、このホクホクする食材の魅力を再発見していきましょう!
さつまいもの旅路:南米から日本への道のり
さつまいもは、その起源を南米に持ち、紀元前1000年頃から栽培されていました。今では世界中で愛される食材ですが、その旅は驚くべきものです。
15世紀の終わりには、探検家コロンブスによってアメリカ大陸からヨーロッパへと渡りました。しかし、気候が合わず、広まることはありませんでした。その後、温暖な気候のアフリカやインドで栽培されるようになり、やがて世界中に広がりました。
スペイン人やポルトガル人によって東南アジアにもたらされた後、1600年頃に中国を経て琉球(現在の沖縄)に伝わりました。琉球からさつまいもは薩摩藩に伝えられ、1705年には薩摩藩士の前田利右衛門が栽培を開始しました。
元々は「唐芋」や「かんしょ」と呼ばれていたさつまいもは、薩摩で栽培されるようになって「さつまいも」と呼ばれるようになりました。薩摩藩では、さつまいもを他地域に持ち出すことが禁止されていましたが、1700年頃には秘密裏に伊予や対馬に持ち込まれ、栽培が広まりました。
1732年の享保の大飢饉時、さつまいもを栽培していた地域では餓死者が出ず、その耐飢饉性から全国的に知られるようになりました。江戸時代の青木昆陽がさつまいもの普及に努め、江戸近郊の川越での栽培も盛んになりました。川越いもは品質が高く評価され、「川越いも」として名声を博しました。
川越と江戸を結ぶ新河岸川を使って、さつまいもは江戸へと運ばれ、川越はさつまいもの大産地として栄えました。1830年代には、「諸国名物番付」に川越がさつまいもの代表産地として記され、その名が広まりました。
こうして、さつまいもは世界を渡り歩き、今日に至るまで多くの地域で愛され続けています。その歴史は、まさにグローバルな旅の連続だったのです。
「さつまいもの日」はなぜ10月13日に?そのユニークな由来を探る!
さつまいもは秋の味覚として人気がありますが、特に10月13日は「さつまいもの日」として知られています。では、なぜこの日が選ばれたのでしょうか?その背景には面白いエピソードが隠されています。
なぜ10月13日が選ばれたのか
1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって制定された「さつまいもの日」は、秋のさつまいもの収穫が最も盛んな時期である10月を選びました。そして、13日が選ばれたのには、”栗よりうまい十三里”というフレーズが関係しています。
このフレーズは、江戸時代から川越のさつまいもが非常に評価されていたことを表し、江戸から川越までの距離がおよそ13里(約52km)であることから名付けられました。つまり、川越のさつまいもが栗よりもおいしいと評されていたことを象徴しています。
面白い言葉遊びも一因
さらに、「栗(9里)より(4里)うまい十三里(9+4=13)」という数遊びも「さつまいもの日」の選定に影響を与えたと言われています。このように、さつまいもに関連する楽しい言葉遊びが日付選びに役立ったわけです。
もう一つの異名「八里半」
さつまいもは「八里半」という異名も持っています。これは、江戸時代に京都で焼き芋が売られていた際、看板に「八里半」と記されていたことが由来です。これは「栗(9里)には少し及ばない(半里足りない)」という意味の洒落から来ています。
今回ご紹介した「さつまいもの日」の由来や異名について、あなたはどう思われましたか?さつまいもの深い歴史や文化的背景を知ることで、これからのさつまいも料理が一層楽しくなるかもしれませんね!
「さつまいもの日」をもっと楽しもう!
さつまいもと聞いて思い浮かべるのは、鹿児島のほかにも、実は埼玉県川越市があるんです。埼玉のこの地で「さつまいもの日」が制定されたのは、ちょっと意外かもしれませんね!
川越では、さつまいもを使ったグルメが豊富。さつまいもチップスやジェラート、ソフトクリームに始まり、芋けんぴ、お団子、どら焼きなど、さまざまなスイーツが楽しめます。これらを食べ歩きながら、川越の街を散策するのはいかがでしょうか?
そして、10月13日には、秋の味覚の代表であるさつまいもを使った家庭料理にチャレンジしてみてください。家族や友人と一緒に、季節感じるお料理を楽しむのも素敵ですよね。
「さつまいもの日」に特別なイベントはないかもしれませんが、この時期には全国各地で芋掘り体験が開催されています。土の中から宝物のように掘り出すさつまいもは、格別の味わいがあります。
さあ、この秋はさつまいもを存分に楽しんでみてはどうでしょうか?